Windowsで快適なLaTeX環境を構築する

Windowsで快適にLaTeXで論文を書くためのメモ.

LaTeXで論文を書いているときは,
 テキストエディタで.texを編集する → platexでコンパイル → Adobe Readerでプレビュー → 最初にもどる
という流れで論文を書いていくことになるのですが,いちいちコンパイルしたり,Adobe Readerで開いたりするのは面倒なので,.texを変更したら自動的に変更を検出してコンパイルし自動的にプレビューに反映する環境を構築しました.

使用したソフトは

  • w32tex.これがなくては始まらない.abtexinst を使えば何も考えなくてもインストールできます.
  • OMake.いわゆるビルドツール.コンパイルの自動化に使用します.
  • SumatraPDF.PDFビューワ.PDFを変更すると自動的にリロードしてくれます.

です.

以下では書いているTeXファイルを document.tex とし,BibTeXファイルを refs.bib としています.違う名前を使う場合はこれらの名前を置換してください.また,platexやomakeの存在するディレクトリにはパスが通っているものとします.

まず,document.tex や refs.bib が存在しているディレクトリで omake --install を実行して OMakefile と OMakeroot を生成します.Windows 7だといちいちコマンドプロンプトを開かなくても,エクスプローラーのアドレスバーに「omake --install」と打てばそのディレクトリでomakeを実行することができます.

次に,OMakefileの内容を全て消去して以下のように編集します.

LATEX = platex
TETEX2_ENABLED = false
LATEXFLAGS = -interaction=nonstopmode
BIBTEX = pbibtex
DVIPDFM = dvipdfmx
DVIPDFMFLAGS = -p a4

TEXDEPS[] = refs.bib

LaTeXDocument(document, document)

.DEFAULT: document.pdf document.dvi

次に,omake -P --verbose を実行します.このコマンドは,omake を監視モードで起動し,ファイルに変更があった場合は自動的にコンパイルするコマンドです.

次に,document.pdf を SumatraPDF で開いておきます.

後は,document.texテキストエディタで編集して保存する度に,omake が自動的にコンパイルを行い,SumatraPDF が自動的にプレビューに反映してくれます.手動でコンパイルするのと比べて,かなり楽にプレビューを見ることができるようになります.デュアルディスプレイだと,片方のディスプレイで PDF を常に表示しておくと,プレビューを見ながら TeX を編集できて,楽しいです.

ただし,TeXでエラーが出てしまうと,platexモードがデバッガモードに入ってしまって自動ビルドが止まってしまうことがあります.こういうときは,コマンドプロンプトの画面で Enter を押すとたいてい動いてくれます.それでもうまくいかないときは omake をいったん終了させてもう一度起動しましょう.ここらへんがもうちょっと何とかなればもっと楽なのですが,解決策がわからない…… -interaction=nonstopmode を LaTeX の引数に与えればエラー時にデバッグモードに入らないようです.